- 2025/3/17
- 2025/3/17
片平 元体育教諭マイストーリー 8/18
県スポーツ協会副会長 片平 俊夫(78) 8 交渉の切り札は会津塗 「あの選手が欲しい」と要望を受ければ、全国を飛び回って獲得のため交渉を試みた。 優勝するには大半の競技が戦力不足。核となる有力選手を県外から勧誘するしかなかった。競技団体や企業チ […]
掲載記事を募集中!
県スポーツ協会副会長 片平 俊夫(78) 8 交渉の切り札は会津塗 「あの選手が欲しい」と要望を受ければ、全国を飛び回って獲得のため交渉を試みた。 優勝するには大半の競技が戦力不足。核となる有力選手を県外から勧誘するしかなかった。競技団体や企業チ […]
県スポーツ協会副会長 片平 俊夫(78) 7 てこ入れ 難題が次々に 「競技施設を新たに整備してほしい」 「海外製の用具でないと勝負にならない」 ふくしま国体に向けた競技団体への対応に追われ、私は強化対策班の部下10人と毎日へとへとになりながら働 […]
県スポーツ協会副会長 片平 俊夫(78) 6 競技団体の意識変える ふくしま国体の競技力向上対策室で痛感したのは競技団体役員の意識の低さだった。 特に弱い競技ほど情けなかった。彼らは気後れする人なので、全国から人が集まる中央の競技団体の会議に行か […]
県スポーツ協会副会長 片平 俊夫(78) 5 次の試練は天皇杯獲得 国体開催県は天皇杯獲得(男女総合優勝)が至上命令となる。だが、1995年(平成7年)の「ふくしま国体」を誘致していた本県は実現がかなり難しい状況にあった。 88年から4年連続で4 […]
県スポーツ協会副会長 片平 俊夫(78) 4 駅伝はスター発掘の場 本県は有力な長距離ランナーを数多く輩出している。駅伝で選手を育成する土壌が長年の歴史の中で築き上げられてきたからだ。 福島民友新聞社が1946年(昭和21年)に白河-福島間県縦断 […]
中禅寺湖畔(2024.10.28) 日光湯元 湯滝(2024.10.28) 日光 霧降の滝(2024.10.27) 奥日光 竜頭の滝(2024.10.28) ※Photo by佐藤富美夫(福島県立安達高等学校同窓会 東京まゆみ会会長)
総会 10月12日(土)爽やかな秋晴れの中、四ツ谷駅目の前にある「スクワール麴町」に於いて、来賓4名会員50名による、総会&懇親会が11時より開催された。 S51年卒 菅野育夫事務局長の明瞭な司会のもと、S45年卒 阿部伊勢吉副会長の和やかな開会の […]
県スポーツ協会副会長 片平 俊夫(78) 3 若い選手に未来を託す 福島陸協の強化部長に就任してから5年目の1985(昭和60)年。奈良県で「わかくさ国体」が開催され、陸上の県勢は3人の優勝を含む10人11種目で入賞を果たした。 それでも陸上の […]
原田美保さん(平成17年卒・二本松市在住)が、東京カメラ部開催の郡山広域圏部門の二本松賞を受賞されました。 原田さんは同窓会本部の常任幹事で100周年記念事業の記録写真を担当された方です。 9/20〜23日、渋谷ヒカリエ9階 ホールAで写真展が行われ […]
県スポーツ協会副会長 片平 俊夫(78) 2 戦うには軍資金が要る 国体の陸上は昔から5日間の日程で開催され、総監督は福島陸協の強化部長が務める。強化部長に就いた私は少なくても毎日1人ずつ入賞者を出すことを最初の目標に掲げた。 大会によって異なる […]